寄附をして新庁舎にお名前を残しませんか?
現在の東秩父村役場本庁舎は、建設されてから約55年が経過したことで、住民サービスや行政効果の低下が心配されています。これらの課題を解消するため、住民協働のまちづくりの拠点、防災拠点等としての役割を十分に果たすことができ、住民だけでなく、村外の方も利用しやすい新庁舎の建設に向けて取り組んでいます。
そこで、多くの方々のご協力とご支援をいただくため、新庁舎の建設に活用することを目的に寄附を募集します。ご寄附をいただいた方には、銘板を設置し、末永く顕彰させていただきます。東秩父村の新しい顔となる新庁舎を一緒につくり上げた証として、銘板にお名前を残してみませんか。
募集対象
個人、個人事業者、各種団体、法人 ※村内外居住は問いません。
寄附受付期間
令和7年9月29日(土曜日)~令和7年12月27日(土曜日)
※上記の期間終了後も継続的に実施を予定しております。
寄附金額
・個人:20,000円以上
・個人事業者、各種団体:50,000円以上
・法人:100,000円以上
※個人、個人事業者の寄附の場合、この寄附はふるさと納税に当たりますので、村内外問わず税法上の控除を受けることができます。
※法人の寄附の場合、この寄附は企業版ふるさと納税に当たりますので、法人住民税・法人税・法人事業税の一部が控除できます。ただし、本村に本社を有する法人については、法人関係税からの税額控除の対象外となります。
記念品等
新庁舎内に寄附者名等を記載した銘板を設置します。
また、個人及び個人事業者、各種団体の寄附は銘板を希望しない場合、通常の返礼品も選択できます。
※村内在住の方は、通常の返礼品を希望することができないため、ご注意ください。
銘板内容
個人:1行
個人事業者及び各種団体、法人:2行(上段:企業名または団体名、下段:役職及びお名前)
※上記銘板はイメージ図となりますので、字体及び文字の大きさ等が変更する場合があります。
※お名前の掲載は1 回とさせていただき、銘板1枚に記載するお名前は1人分です。
※銘板への記載は申込者ご本人様のお名前とします。5万円以上での寄附においては個人事業者及び各種団体名での記載が可能です。
寄附金の使い道
寄附金は庁舎建設基金に積み立てられ、新庁舎建設に係る費用として活用させていただきます。
寄附方法
【ふるさと納税・一般寄附 区分判断チャート】
このチャートは、寄附を行う方が「ふるさと納税」の対象となるか、または「一般寄附」として扱われるかを判断するためのものです。
個人、法人、団体など、寄附の主体によって手続きや税制上の取扱いが異なるため、それぞれの立場に応じた区分判断ができるよう構成されています。
確定申告や税額控除を行う際の参考としてご活用ください。
〈1〉個人、個人事業者、各種団体(構成員個人が寄附)の場合
■ふるさと納税サイトからご寄附をお願いします
以下のページからご希望のふるさと納税サイトにアクセスし、「ふるさと納税で応援」を選択して申し込んでください。
※村民の方でもふるさと納税サイトから申し込むことができます。
ふるさと納税サイトはこちら↓↓
■ふるさと納税サイトで寄附ができない場合
メール・郵送・ファックス・窓口で申し込むこともできます。企画財政課ふるさと納税担当にご相談ください。
※電話やメール、窓口でご相談される際には、「新庁舎建設事業」の旨をお伝えください。
申請様式はこちら↓↓
〈2〉法人の場合
■東秩父村に本社がある方
一般寄附となります。
以下の様式に記載の上、企画財政課ふるさと納税担当にお申し込みください。その際には、「新庁舎建設事業」の旨をお伝えください。
様式はこちら↓↓
■東秩父村に本社がない方
企業版ふるさと納税を利用した寄附となります。
以下の様式に記載の上、企画財政課ふるさと納税担当にお申し込みください。
制度についてはこちら↓↓
様式はこちら↓↓
寄附に対するベネフィット
問合せ
〒355-0393
東秩父村大字御堂634 番地
東秩父村役場企画財政課 Tel:0493-82-1254
メールアドレス:h.kifu@vill.higashichichibu.saitama.jp
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobeReaderが必要です。
AdobeReaderをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)