ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

諸証明申請書

記事ID:0003518 更新日:2019年5月20日更新

税に関する各種証明書の発行について

役場税務会計課の窓口にて所得証明や納税証明など税金に関する証明書を発行しています。

申請時必要なもの  

印鑑、ご本人が確認できるもの(運転免許証、健康保険証等)

添付書類

他人名義(住民票上の同居の方は除く)の方の証明を申請する場合は、委任状を添付願います。

 手数料 

 証明書は1通につき200円、コピーは1部につき20円

税に関する各種証明書・閲覧について

税証明書区分

手数料

(1件あたり)

備考

個人

村民税

県民税

(1) 所得証明書 200円 1件あたり200円

(2) 児童手当用

  (所得課税証明書)

200円 1件あたり200円
(3) 課税証明書 200円 1件あたり200円
(4) 所得課税証明書 200円 1件あたり200円
(5) 非課税証明書 200円 1件あたり200円

(6) 納税証明書

  (1税目あたり)

200円 1件あたり200円
(7) 営業証明 200円 1件あたり200円
(8) 廃業証明 200円 1件あたり200円
(9) 公簿コピー 200円 1件あたり200円
固定資産税 (10) 課税証明 200円 1件あたり200円
(11) 課税台帳登載証明 200円 1件あたり200円
(12) 台帳閲覧 200円  
(13) 公図閲覧・謄写 ※無料 ※閲覧は無料。謄写は用紙代として1枚20円。

(14) 評価証明

   (土地・家屋)

200円

1件あたり200円

(15) 公課証明 200円

1件あたり200円

(16) 名寄帳閲覧・謄写 ※無料 ※閲覧は無料。謄写は用紙代として1枚20円。
(17) その他 ※200円 ※カラーコピー1枚100円・用紙代1枚20円。
軽自動車税 (18) 車検用納税証明書 無料  
(19) 廃車証明書 無料  
(20) 標識交付証明書 無料  

税に関する各種証明書の郵送での請求について

申請書に記入していただくもの

・申請人の住所

・氏名(法人の場合は法人名及び代表者名)

・昼間に連絡の取れる電話番号
※代理人・相続人が申請する場合は、委任状・相続人であることが分かる書類等

・使用目的

・証明書の種類、発行年度、発行枚数

郵送していただくもの

・申請書(下記のPDFファイルをダウンロードしてください。)
※白紙や便製等でも可

・手数料(証明書は1通につき200円、コピーは1部につき20円)
※ゆうちょ銀行または郵便局にて必要分の定額小為替をお求めください。

・申請人の身分証明書の写し
※運転免許証、保険証、パスポート等

・返信用封筒(返信先の郵便番号・住所・宛名を記載、切手を貼ったもの)
※委任されている場合、委任者には送付できません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobeReaderが必要です。
AdobeReaderをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)