○東秩父村老人クラブ連合会活動費補助金交付要綱
令和4年4月1日
告示第102号
(趣旨)
第1条 この要綱は、老人福祉法(昭和38年法律第133号)の趣旨に則り、老人福祉増進を目的とする事業である老人クラブ活動の活性化を図り、もって老人保健福祉思想の普及啓発に寄与することを目的とした東秩父村老人クラブ連合会(以下「老連」という。)について、その活動費に対し、老連活動費補助金(以下「補助金」という。)を交付することについて、補助金等の交付手続等に関する規則(昭和41年規則第11号)に定めるもののほか、必要な事項を定めるものとする。
(目的)
第2条 この事業は、東秩父村内単位老人クラブの会員相互の親睦と福祉の増進を図り、郷土の美風を後世に継承して、相互と恒久的な若さをつくることに資することを目的とする。
(補助対象事業)
第3条 この補助金の対象となる事業は、老連に関する事業で、次の各号のいずれかに該当するものとする。
(1) 老人の保健福祉を増進する単位老人クラブ活動の活性化事業
(2) 単位老人クラブ活動を通じた老人保健福祉思想の普及啓発事業
(3) 老人保健福祉に関する調査研究
(4) 資質向上のための講演会及び座談会並びに連絡会の開催
(5) 活動の充実に資する拠金運動及び安全対策
(6) その他目的遂行のため、総会または、役員会において必要と認める事業
(1) 営利目的又は特定の個人や団体のみが利益を受ける事業
(2) 政治活動又は宗教活動を目的とした事業
(3) その他村長が適当でないと認めた事業
(補助対象経費)
第4条 補助金の交付対象となる経費は、補助金の目的を達成するために必要な経費とする。
(1) 親睦的な飲食費
(2) 他団体等への寄附等
(3) その他村長が適当でないと認めたもの
(補助金の額)
第5条 補助金の交付額は、前条に定める経費に基づき老連に所属する単位老人クラブ数1団体につき50,000円とする。
(補助金の交付申請)
第6条 補助金の交付を受けようとする団体の代表者は、東秩父村老人クラブ連合会活動費補助金交付申請書(様式第1号)を、村長に提出しなければならない。
(計画変更)
第8条 申請者は、補助金の交付決定通知書を受けた後において補助事業の計画変更(廃止及び中止を含む)をする場合は、東秩父村老人クラブ連合会活動費補助金変更承認申請書(様式第4号)を提出し、村長の承認を受けなければならない。
(実績報告)
第10条 申請者は、補助金の交付決定を受けた事業を完了又は中止したときは、その日から起算して30日、又は当該事業年度の末日のいずれか早い期日までに、東秩父村老人クラブ連合会活動費補助金実績報告書(様式第6号)に事業報告書及び歳入歳出決算書の写しを添えて、村長に提出しなければならない。
2 村長は申請者が補助金交付の目的を達成するため、特に必要があると認めるときは、前項の規定にかかわらず、補助金の全部又は一部を概算払いにより交付することができる。
(補助金の返還等)
第12条 この補助金の交付決定又は交付を受けた団体が、この要綱に違反又は虚偽の申請等を行ったことが認められたときは、交付決定の取り消し、又は補助金の一部若しくは全部の返還を求めることができる。
(その他)
第13条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、村長が別に定める。
附則
この要綱は、令和4年4月1日から施行する。