ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健センター > 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について

本文

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について

記事ID:0006896 更新日:2023年5月8日更新

令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症を5類感染症に位置づけられます。

 

変更ポイント

  • 政府として一律に日常における基本的感染対策を求めることはありません。
  • 感染症法に基づく、新型コロナ陽性者及び濃厚接触者の外出自粛は求められません。
  • 限られた医療機関でのみ受診可能であったのが、幅広い医療機関において受診可能となります。
  • 医療費等について、健康保険が適用され1割から3割は自己負担いただくことが基本となるが、一定期間は公費支援が継続されます。

 新型インフルエンザ等感染症(2類相当)と5類感染症の主な違い

 
  新型インフルエンザ等感染症(2類相当) 5類感染症
発生動向
  • 法律に基づく届出等から、患者数や死亡者数の総数を毎日把握・公表
  • 医療提供の状況は自治体報告で把握
  • 定点医療機関からの報告に基づき、毎週月曜日から日曜日までの患者数を公表
  • 様々な手法を組み合わせた重層的なサーベイランス(抗体保有率調査、下水サーベランス研究等)
医療体制
  • 入院措置等、行政の強い関与
  • 限られた医療機関による特別な対応
  • 幅広い医療機関による自律的な通常の対応
  • 新たな医療機関に参画を促す
患者対応
  • 法律に基づく行政による患者の入院措置・勧告や外出自粛(自宅待機)要請
  • 入院・外来医療費の自己負担分を公費支援
  • 政府として一律に外出自粛要請はせず
  • 医療費の1割~3割を自己負担
  • 入院医療費や治療薬の費用を期限を区切り軽減
感染対策
  • 法律に基づき行政が様々な要請・関与をしていく仕組み
  • 基本的対処方針や業種別ガイドラインによる感染対策
  • 国民の皆さんの主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねる
  • 基本的対処方針等は廃止。行政は個人や事業者の判断に役立てる情報提供を実施
ワクチン
  • 予防接種法に基づき、特例臨時接種として自己負担なく接種
  • 令和5年度においても、引き続き、自己負担なく接種

◇ 高齢者など重症化リスクが高い方等

  年2回(5月~、9月~)

◇ 5歳以上のすべての方

  年1回(9月~)