ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 医療・健康 > 予防接種 > > こどもの定期予防接種

本文

こどもの定期予防接種

記事ID:0008173 更新日:2025年4月1日更新

定期予防接種

 予防接種法に基づく「定期接種」については公費対応となっております。なお、定期接種の期間を過ぎますと、公費(無料)で接種ができませんのでご注意ください。

 接種の際は必ず予約の電話をしてから接種するようにしてください。

 定期予防接種協力医療機関一覧 [PDFファイル/79KB]

ロタウイルス感染症

 
ワクチン ロタリックス(1価) ロタテック(5価)
対象者 出生6週後から24週後まで 出生6週後から32週後まで

標準的な

接種期間

初回接種については生後2か月から出生14週6日後まで、27日以上の間隔を空けて2回 初回接種については生後2か月から出生14週6日後まで、27日以上の間隔を空けて3回

B型肝炎

 
対象者 1歳未満

標準的な

接種期間

生後2ヶ月から生後9ヶ月未満

初回接種:27日以上の間隔をおいて2回

追加接種:1回目から139日以上の間隔をおいて1回

小児肺炎球菌感染症

 
対象者 生後2ヶ月から生後60ヶ月未満

標準的な

接種期間

初回接種:生後2ヶ月から生後7ヶ月未満、生後24ヶ月までに27日以上の期間をおいて3回

追加接種:生後12ヶ月から生後15ヶ月、初回接種終了後60日間以上の間隔をおいて、生後12ヶ月以降に1回

五種混合

 
対象者 第1期:生後2ヶ月から生後90ヶ月未満

標準的な

接種期間

第1期初回:生後2ヶ月から生後7ヶ月までに開始し、20日から56日までの間隔をおいて3回

第1期追加:初回接種終了後から6ヶ月から18ヶ月までの間隔をおいて1回

四種混合

 
対象者 第1期:生後2ヶ月から生後90ヶ月未満

標準的な

接種期間

第1期初回:生後2ヶ月から生後12ヶ月までに、20日以上の間隔をおいて3回

第1期追加:第1期初回接種(3回)終了後から12ヶ月から18ヶ月までの間隔をおいて1回

二種混合

二種
対象者 第2期:11歳以上13歳未満

標準的な

接種期間

11歳から12歳までに1回

結核(BCG)

 
対象者 1歳未満

標準的な

接種期間

生後5ヶ月から生後8ヶ月までに1回

麻しん風しん

 
対象者

第1期:生後12ヶ月から生後24ヶ月未満

第2期:5歳以上7歳未満で小学校就学前1年間(年長児相当)

標準的な

接種期間

第1期:1回

第2期:1回

水痘

 
対象者 生後12ヶ月から生後36ヶ月未満

標準的な

接種期間

1回目:生後12ヶ月から15ヶ月までに1回

2回目:1回目の駐車終了後6ヶ月から12ヶ月の間隔をおいて1回

日本脳炎

 
対象者

第1回:生後6ヶ月から生後90ヶ月未満

第2期:9歳以上13歳未満

標準的な

接種期間

第1回初回:3歳のとき、6日から28日の間隔をおいて2回

第1期追加:4歳のときに1回

第2期:9歳のときに1回

ヒトパピローマウイルス感染症

 
ワクチン サーバリックス(2価) ガーダシル(4価) シルガード9(9価)
対象者 12歳となる年度の初日から16歳となる年度の末日までの間にある女子

標準的な

接種期間

1ヶ月の間隔をおいて2回、1回目の注射から6ヶ月の間隔をおいて1回 2ヶ月の間隔をおいて2回、1回目の注射から6ヶ月の間隔をおいて1回

2ヶ月の間隔をおいて2回、1回目の注射から6ヶ月の間隔をおいて1回

※12歳から14歳の年度の場合、6ヶ月の間隔をおいて2回

任意接種

 予防接種法で定められた「定期接種」以外の予防接種で、個人予防として本人または保護者の判断により接種するものです。村では接種を推奨しているものではありませんが、費用の一部または全部を助成しているものがあります。

おたふくかぜ

 
対象者 1歳以上7歳未満
接 種

1回

※ 法定外予防接種券により全額公費負担となります。予約の上医療機関へ提出してください。有効期限切れまたは紛失された方は保健センターまでご連絡ください。

小児インフルエンザ

 
対象者 生後6ヶ月以上
接 種

13歳未満は毎シーズン2回

13歳以上は毎シーズン原則1回

※ 費用助成についての問い合わせは住民福祉課までご連絡ください。

 こどもインフルエンザ予防接種費用助成 /soshiki/04/youjiinfuruenzahojo.html

予防接種・ワクチン情報

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobeReaderが必要です。
AdobeReaderをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)