ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 医療・健康 > 予防接種 > > 子宮頸がん予防ワクチン

本文

子宮頸がん予防ワクチン

記事ID:0008418 更新日:2025年2月10日更新

 子宮頸がんの原因はヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染によるもので、多くの女性が一生に一度は感染するといわれています。感染してもほとんどの場合は免疫機能により消滅しますが、一部体内にウイルスが残りがんの原因となることがあります。子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、ヒトパピローマウイルスの感染や子宮頸部の前がん病変を予防する効果が期待されていることから、厚生労働省作成リーフレットをお読みいただき、ワクチンの有効性とリスクを十分にご理解いただいた上で、接種についてご判断いただきますようお願いします。

HPVワクチン

公費によるHPVワクチン接種の延長について

 令和6年夏以降のHPVワクチン不足により接種できなかった方への対応として、接種期間が1年延長されました。

対象者

 キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれ)のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方。

 高校1年相当(平成20年度生まれ)の女子で、令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方。

接種期間

 令和8年3月31日まで

参考資料

 平成9〜19年度生まれの女性へ [PDFファイル/103KB]

 高校1年相当の女の子と保護者の方へ [PDFファイル/230KB]

定期接種

対象者

 接種日時点で東秩父村に住民登録がある、小学6年生~高校1年生相当の女子

接種期間

 12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日まで
 ※ 通常、全3回の接種完了までには6か月の期間がかかります。

接種費用

 無料

接種方法

 子宮頸がん予防ワクチンには、サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード(9価)の3種類があり、同じワクチンで接種をします。
 接種回数や接種間隔は、ワクチンの種類や年齢によって異なります。
 次のリーフレットでご確認ください。

 リーフレット詳細版 [PDFファイル/7.05MB]

 リーフレット概要版 [PDFファイル/5.77MB]

接種の受け方

 1.接種を希望される方は予診票を発行しますので、保健センターまでご連絡ください。

   電話 0493−82−1557 (受付時間は午前8時30分から午後5時15分まで)

 2.医療機関に直接予約をし、母子手帳、予診票を持って接種してください。

   予防接種実施医療機関名簿 [PDFファイル/83KB]

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobeReaderが必要です。
AdobeReaderをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)