本文
【特定外来生物】クビアカツヤカミキリにご注意ください!
クビアカツヤカミキリにご注意ください
埼玉県内では、クビアカツヤカミキリによる被害の拡大・広域化が懸念されており、村内においても令和4年に初めて被害が確認されました。
クビアカツヤカミキリとは
・現生地:中国、モンゴル、朝鮮半島、ベトナム
・体長:2.5cm~4cm
・被害樹木:サクラ、ウメ、モモ等のバラ科の樹木
・特徴:
成虫の胸部(クビ)が赤色、他の部位は黒色。幼虫期を木の幹
の中で過ごす。被害を受けた木の根元や枝などにフラス(木くず
とフンの混じったもの)が溜まる事がある。成虫の発生時期は6
月~8月。
クビアカツヤカミキリはサクラ等のバラ科の樹木に被害を与え
る特定外来生物です。
・体長:2.5cm~4cm
・被害樹木:サクラ、ウメ、モモ等のバラ科の樹木
・特徴:
成虫の胸部(クビ)が赤色、他の部位は黒色。幼虫期を木の幹
の中で過ごす。被害を受けた木の根元や枝などにフラス(木くず
とフンの混じったもの)が溜まる事がある。成虫の発生時期は6
月~8月。
クビアカツヤカミキリはサクラ等のバラ科の樹木に被害を与え
る特定外来生物です。


クビアカツヤカミキリを見つけたら
所有する土地、施設の付近に植えているサクラ等に成虫やフラスを見つけたら、村産業観光課までご連絡ください。(成虫を見つけた場合は、踏むなどして、直ちに捕殺してください)
(※クビアカツヤカミキリは「特定外来生物」に指定されていることから、「持ち運ぶ」「飼う」「別の場所に放す」ことなどは法律により禁止されています。)
(※クビアカツヤカミキリは「特定外来生物」に指定されていることから、「持ち運ぶ」「飼う」「別の場所に放す」ことなどは法律により禁止されています。)
関連情報
クビアカツヤカミキリの生態や発見方法等の詳細については、埼玉県環境科学国際センターのホームページ、「サクラの外来害虫“クビアカツヤカミキリ”被害防止の手引(第7版)」をご確認ください。
埼玉県環境科学国際センターホームページ<外部リンク>