本文
小型充電式電池の処分方法について
小型充電式電池の処理方法について
リチウムイオン電池等の小型充電式電池を使用した電子機器の増加により、他の廃棄物と混入し、回収や処理工程の途中で強い衝撃があると、電池が破損・変形してしまい、全国的にリチウムイオン電池に原因する火災事故が多数発生しています。
以下の方法で処理を行い、燃えるごみ、資源プラスチック、廃プラスチックには絶対に入れないでください。
以下の方法で処理を行い、燃えるごみ、資源プラスチック、廃プラスチックには絶対に入れないでください。
🔹リチウムイオン電池の排出(モバイルバッテリー、加熱式たばこなど)
「有害ごみ(毎月第2火曜日)」に中身の見える透明な袋に入れ出してください。他の有害ごみと混合しないでください。
🔹リチウムイオン電池と本体が取り外せない機器(ハンディファン・電気シェーバーなど)
小型家電として「金属類(毎月第1火曜日)」として出してください。40cm以上は粗大ごみとなります。ステーションには出さないでください。
🔹リチウムイオン電池が膨張している場合
「小川地区衛生組合」へ直接搬入してください。
小川地区衛生組合 ごみ処理施設 Tel:0493-72-0441
小川地区衛生組合 ごみ処理施設 Tel:0493-72-0441