本文
マイナンバーカードの発行について
マイナンバーカード(個人番号カード)について
マイナンバーカード(個人番号カード)の表面には顔写真、基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)及び有効期限が記載され、裏面には個人番号、氏名、生年月日が記載されます。マイナンバーカード(個人番号カード)は公的な身分証明書として利用できるほか、公的個人認証(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)の機能が標準装備されます。
- 署名用電子証明書とは・・・確定申告等の電子申請手続きに利用できます。
- 利用者証明用電子証明書とは・・・現在、国においてコンビニ交付サービスやマイナポイント予約(マイキーID)など、様々な利用方法が用意され、また今後も増える予定です(健康保険証など)。
マイナンバーカード(個人番号カード)の取得は希望する方のみです。初回交付手数料は無料です。
(紛失等によるマイナンバーカード(個人番号カード)の再交付には手数料1,000円(電子証明書再発行手数料200円を含む)がかかります。)
マイナンバーカード(個人番号カード)(見本)
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法
マイナンバーカード(個人番号カード)は希望者に交付します。交付を希望する方は以下のいずれかの方法により申請を行ってください。
(1)郵便による申請
通知カードに同封された「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入および顔写真(注1)を添付して、返送用封筒に入れ、郵便ポストに投函。
- 差出有効期限が平成29年10月4日までの返信用封筒は、令和4年5月31日までお使いいただけます。
詳しくはこちら(外部サイト)<外部リンク>。 - 返信用封筒がお手元にない場合は、ダウンロードすることができます。お持ちの封筒の表面に貼付いただくか、組み立ててご利用ください。詳しくはこちら(外部サイト)<外部リンク>。
(2)スマートフォンもしくはパソコンによる申請
申請用Webサイトにアクセスし、必要事項の入力および顔写真(注1)を添付して送信。
(3)まちなかの証明写真機からの申請
画面の案内にしたがって、交付申請書のQRコードをかざし、必要事項の入力と顔写真の撮影をして送信。(個人番号カードの申請が可能な証明写真機の対応機種や申請方法の詳細についてはちらをご覧ください。(外部サイト)<外部リンク>)
(注1)顔写真についてのチェックポイント
サイズ縦4.5cm×横3.5cm
・最近6ヶ月以内に撮影
・正面、無帽、無背景のもの
・裏面に氏名、生年月日を記入して下さい。(上記1による申請の場合)
顔写真についての詳細はこちらをご覧ください。(外部サイト)<外部リンク>
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付の流れ
マイナンバーカード(個人番号カード)を申請されると、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)がカードを作成し、役場へ送付します。
役場にカードが届き、交付の準備ができ次第、申請された方へ「交付通知書」を送付します。カードを申請していただいてから交付通知書を送付するまで、早くて1か月程度お時間をいただいております。
なお、同じ日に申請された場合でも、役場へのカードの到着日が異なることがあり、交付通知書の送付が同時にならない場合がございますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
1.マイナンバーカード(個人番号カード)交付のご案内を受け取る
マイナンバーカード(個人番号カード)の準備が整い次第、順次、原則住民票の住所へ「転送不要・普通郵便」で交付通知書を郵送します。
マイナンバーカード(個人番号カード)は、住民登録のある市町村で交付を行うこととなっているため、マイナンバーカード(個人番号カード)を受け取る前に、村外へ転出された場合、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付ができませんので、あらかじめご承知おきください。
2.マイナンバーカード(個人番号カード)を受け取る
交付通知書が届きましたら、必要な書類等をお持ちになり、交付場所までご本人がお越しください。
≪交付場所≫
東秩父村役場住民福祉課
≪受付時間≫
8時30分から17時00分まで(土日祝日を除く)
- 交付には30分程度のお時間をいただきます。
- 当日の混雑状況等によってはさらにお時間がかかることがありますので、余裕を持ってお越しください。
- 予約制となります。前日までにお電話にて訪問日程をお伝えください。
受け取り期間が過ぎている方
受け取り期間が過ぎていてもお受け取りは可能です。お早めにご来庁ください。
なお、在留カードをお持ちの方で在留期間の更新をされた方はご相談ください。
≪マイナンバーカード(個人番号カード)交付の際の持ち物≫
[持ち物]不足の書類がありますと、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付ができません。
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(送付のはがき)
裏面の回答書欄にご本人が住所・記名・押印をしてください。 - 通知カード(12桁のマイナンバーが記載された薄緑色の紙のカード)
交付の際に返納していただきます。 - 本人確認書類(以下「マイナンバーカード(個人番号カード)交付の際の本人確認書類一覧表」をご参照ください。)
必ず原本をお持ちください。(コピー不可)
確認後に写しを取らせていただきます。あらかじめご了承ください。 - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
交付の際に返納していただきます。
[本人確認書類について]
(1)ご本人(15歳以上)がお越しになる場合
- ご本人の本人確認書類(以下のいずれか)
1.Aから1点
2.Bから2点
(2)15歳未満及び成年被後見人が法定代理人(15歳未満の子の親など)と来庁する場合
15歳未満の方及び成年被後見人には、単独で直接、マイナンバーカード(個人番号カード)をお渡しすることができませんので、必ずご本人と法定代理人が一緒にご来庁ください。
- 本人の本人確認書類(以下のいずれか)
1.Aから1点
2.Bから2点 - 法定代理人自身の本人確認書類(以下のいずれか)
1.Aから1点
2.Bから2点 - 法定代理権の確認書類
15歳未満は、住民基本台帳により親子関係等の確認をいたします。ただし、住民基本台帳により親子関係等の確認ができず、また、本籍地が東秩父村でない場合は、法定代理人であることを証明する書面(戸籍の全部事項証明(謄本)または個人事項証明(抄本)等)が必要です。
成年被後見人は、登記事項証明書(原則として発行日から3か月以内のもの)が必要です。
[本人が来庁できない場合]
本人が病気や身体の障害等でやむをえず来庁できない場合に限り、任意代理人が本人のマイナンバーカード(個人番号カード)を受け取ることができます。
持ち物については上記をご覧ください。併せて以下の書類が必要です。
- 申請者ご本人が受け取りに来られない状態であることが分かる書類
(例)医師の診断書、身体障害者手帳、施設の入所証明書、入院を証明する書類など - 本人の本人確認書類(以下のいずれか)顔写真付きのものが1点以上必要です。
1.Aから2点
2.Aから1点+Bから1点の合計2点
3.Bから3点(ただし、1点以上は写真付きのものが必要) - 任意代理人の本人確認書類(以下のいずれか)顔写真付きのものが1点以上必要です。
1.Aから2点
2.Aから1点+Bから1点の合計2点 - 任意代理権の確認書類
個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(同封のはがき)の下部の「委任状」欄に、申請者本人が署名または記名・押印し、提出してください。
各種暗証番号を申請者本人が記入の上、はがきの表面に添付されている目隠しシールを暗証番号欄に貼付してください。
A |
|
---|---|
B |
上記の書類の中でそろえられない場合、1点に限り以下の書類でも可
|
- 有効期限の記載があるものについては、有効期限内のものに限る。
- 券面または書類に「氏名+住所」または「氏名+生年月日」が記載されているものに限ります。
- 住所が記載されているものに関しては、最新の住民票の住所が記載されているものに限ります。
マイナポイント予約について
- マイナンバーカードを発行された方はマイキーIDの設定をすることで、マイナポイントを予約することができるようになります、詳しくは該当ページをご確認ください。